【書評】(新訳)老子(岬龍一郎著)【道(タオ)とは何か、自然のままにあるがままに】
中国の諸子百家における二大巨頭の一人、孔子と並び称される老子について、今日は語りたいと思います。 老子は「柔よく剛を制す」「千里の道も一歩から」「大器晩成」「足るを知る」など、ふだんから馴染みの深い慣用句の生みの親でもあ...
中国の諸子百家における二大巨頭の一人、孔子と並び称される老子について、今日は語りたいと思います。 老子は「柔よく剛を制す」「千里の道も一歩から」「大器晩成」「足るを知る」など、ふだんから馴染みの深い慣用句の生みの親でもあ...
今日は、個人情報と監視社会についてお話していきます。最後にFacebookをやめてしまおうという提案もしています。 以前、SNSをやりすぎて承認欲求に苦しんでいる人向けに、こちらの記事を書きました。要は自分の承認欲求に振...
先日、こちらの記事でアニメ「PSYCHO-PASS」をご紹介しました。とても反響がありましたので、今回はその続編であるアニメ「PSYCHO-PASS2」をご紹介です。 シリーズ1の「PSYCHO-PASS」があまりにも面...
今日は、人が幸せに生きていくために必要となるものが4つあります。今日はそれを詳しくお伝えしていきます。 結論からいえば、人が幸せになるために必要なものは「健康」「お金」「本能的欲求」「帰属的欲求」の4つです。 これ以外に...
コンサルとして多くのリサーチに関わってきましたので、今日はその知見のまとめがてら、記事にしたいと思います。 リサーチというのは、合理性の塊のような作業です。つまり、いかに時間をかけずに欲しい情報を手に入れるかということな...
「天子から庶民にいたるまで、人の第一の目的とすべきは生活を正すことにある」 これは、儒教の始祖である孔子の言葉であり、孔子が生涯を通して教えたかった「礼」を最も分かりやすく表現した言葉です。 孔子は、大昔の中国で、儒教の...
今日は、総合系コンサルファームが巨大化し、大企業病になっているのではないかという記事です。 これから説明していきますが、良い事ではないかもしれません。 大企業病とは何か 大企業病というのは、会社が大きくなりすぎることで、...
「賛成する人がほとんどいない、大切な真実はなんだろう?」 これは、1998年にPayPalを共同創業し、Facebook初の外部投資家となった有名投資家ピーター・ティール氏の言葉です。 ピーター・ティール氏については、以...
ここ数年、断捨離やこんまりさんの片づけ(こちらの記事で詳しく紹介)をはじめとして、モノを捨てて本当の自分に気づくというカルチャーが流行っています。 ミニマリストなども登場し、ほとんどモノを持っていない生活スタイルがテレビ...
コンサルティング会社にいると「あいつは高級派遣コンサルだ」とか「ただの御用聞きだ」というような揶揄がよく聞かれます。 簡単にいえば、コンサルが本来やるべき「あるべき姿の提言」をせずに「クライアントのご機嫌取り」ばかりして...