【書評】失敗の本質【戦略的合理性よりも組織内の融和と調和を重んじる国民性が招いた悲劇】
今日は、第二次世界大戦において、なぜ日本が負けたのかという点を、戦時中の作戦や行動からまとめ上げた名著「失敗の本質」を取り上げたいと思います。 この本は戦争の暗い話ではありません。第二次世界大戦における日本軍の組織的な合...
今日は、第二次世界大戦において、なぜ日本が負けたのかという点を、戦時中の作戦や行動からまとめ上げた名著「失敗の本質」を取り上げたいと思います。 この本は戦争の暗い話ではありません。第二次世界大戦における日本軍の組織的な合...
「孫子」とは、中国が誇る古典の兵法書です。 作者は、孫武という春秋時代の呉の武将で、紀元前500年ごろ、三国志やキングダムよりも前の時代の人物です。 「孫子」の愛読家としては、三国志の曹操や、ナポレオン、毛沢東など錚々た...
コンサルタントというのは、コンサル会社に入ってからアサインされるプロジェクト次第で、だいぶキャリアパスが変わっていきます。 自分がどんなコンサルになるべきか、コンサルタントの方はよく考えてプロジェクトを選んでいると思いま...
人は生きる意味を求める生き物です。 今日は、生きる意味とは何なのかを考えていきたいと思います。 重たいです(笑)、興味ある人だけ読んでください! 人が生きる意味などもともと存在しないという説 中国の諸子百家の一人、老子の...
ゴルゴ13は、さいとう・たかを氏による漫画で、1968年11月からビッグコミックにて連載をしており、一度も休載したことがないというとてつもない作品です。 超一流のスナイパー(狙撃手)である「ゴルゴ13」ことデューク...
世間では共感力が大切だということがよく言われます。 それはただの同調ですね。共感力というのは、よく同調と間違われることがありますが、実は別物です。 さらに、共感力は生きていく上でとても便利なスキルです。先天的なものでは決...
今日は、どちらかというと人とつるむのは好きじゃなくて、できれば一人でいたいという陰キャラな人のための記事です。 もし、あなたが自分のことを陰キャラだと思うなら、絶対に読んでほしい! 先に言いたいことを端的にいってしまうと...
AIを実際に使ったことはありますか。 そもそもAIが何なのか分からない人も多いのではないでしょうか。もしかしたら、知らないうちにAIを使っていたことがあるかもしれないですが、意識してこれがAIだと思って使ってる人はほとん...
コロナウィルスが引き起こしたパンデミックによって、世界が劇的に変わろうとしています。この影響により、1930年代の世界恐慌以来の大不況が訪れるとまで言われています。 コロナウィルスを止めるためには、世界のほとんどの人が感...
中国の諸子百家における二大巨頭の一人、孔子と並び称される老子について、今日は語りたいと思います。 老子は「柔よく剛を制す」「千里の道も一歩から」「大器晩成」「足るを知る」など、ふだんから馴染みの深い慣用句の生みの親でもあ...