
せちがらい世の中ですから、誰でも他人から騙されたことはあると思います。
今日は、どうすれば他人の本当の心を見抜くことができるか、そして騙されないようになるのかをお伝えします。
結論からいうと、他人の本当の心を判断するときには、その人の言葉ではなく、その人の行動から判断すべしということです。
順を追って説明します。
口ばかりで行動しない人たち

口ではやると言っているのに、全く行動してくれない人。そういう人がいます。
口では、とても耳触りのよい言葉を言ってくれるので、それを信じて待っていると、なかなか行動してくれない。
おかしいなと思って問いただすと、色々と言い訳を言われるので、それも信じて待っていても、なかなか行動してくれない。そういうタイプの人を見たことはあるでしょう。
口では良いことを言ってくれているのに、裏では批判していたりといった二枚舌や八方美人の行動を取るケースも同様です。
そういう人は、世の中にはそれなりに多いです。それは立場に関係はありません。偉い立場にある人にもそういう人はいます。
では、どのようにすれば、そういう人の本当の心を見抜けるのでしょうか。
言葉ではなく行動から判断すべし

その答えは、
他人の本当の心を見抜くには、その人の言葉ではなく、その人の行動から判断すべし
ということです。
著名な哲学者であり、「我思う、ゆえに我あり」で有名なデカルトは、この点について、以下のような名言を残しています。
実際に人々が何を考えているのかを理解するには、彼らの言葉ではなく、行動に注意を払えばよい。
デカルトはその他にも近い言葉として、
ひとたびでもわれわれを欺いたものを完全には信じないことは思慮深さのしるしである。
疑いは知のはじまりである。
とも言っています。こちらにあるとおり、デカルトは自分の頭でとことん考えること、つまり既成概念や思い込みをなくすことを提唱しています。
その他にも、アメリカの古い諺として、
Actions speak louder than words."(行動は言葉よりも雄弁)
にもあります。こちらも言葉ではなく行動を見よといっています。
「百の言葉より一つの行動」という格言もあります。どんなに良いことを言っていても、たった一つの行動で信用が落ちるといった意味で、行動の重要性を表しています。
自己中心性が高い人は、嘘つきが多いという心理学の実験結果

このようないわゆる嘘つき、平気で人を裏切る人には、一定の特性があります。
15,000人を対象とした心理学の実験によると、人を裏切る人の特徴として、人が持つ数ある性格要素のうち最も相関が高かったのは、自己中心性だったそうです。
ちょっとしたくだらないことで自分が得するように動くタイプ、たとえば、なるべく仕事を人に押し付けようとしたり、割り勘などのちょっとしたことでもズルをしようとする人は、人を裏切る傾向が高いようです。
一見良い人そうな人のほうが怪しいという結果も注目すべき点です。
このような人は、言葉と行動が乖離しやすいでしょうから、騙されないように注意しましょう。
一回や二回は誰でもあるよねー