
世間では共感力が大切だということがよく言われます。
それはただの同調ですね。共感力というのは、よく同調と間違われることがありますが、実は別物です。
さらに、共感力は生きていく上でとても便利なスキルです。先天的なものでは決してありません。
今日は、そんな共感力について、解説していきたいと思います。
共感力とは「相手の良いところを見つける力」

共感力とは、もっとかみ砕いて言えば「相手の良いところを見つける力」です。
たとえば、嫌いだなと感じる人の悪いところはすぐに見つけられると思います。しかし、良いところを見つけるのは難しいですよね。
しかし、どんな人も完全な悪人は滅多にいないわけですから、必ず良いところはあるわけで、それを見つける力ということです。
嫌いだなと思う相手からでさえ、良いところを見つけて相手の存在を認めるということです。
相手に「自分の良いところを見つけてもらう」という姿勢ではダメだということです。
なぜ共感しなければならないのか

簡単にいえばストレスを減らして生き抜くためのスキルだからです。
デジタル時代になったとはいえ、基本、企業の社長から平社員まで、人とのコミュニケーション無しでは仕事は進みません。
苦手な人がいたとしても、そうした人たちとのコミニケーションを避けてばかりではいられないということです。
共感力というのは、たとえ苦手だなと感じてしまう人たちとも円滑にコミュニケーションできるようになり、無駄なストレスを感じずに生き抜くための立派なスキルなのです。
共感力と同調は別物
一見すると、共感力とは、同調に似ているように聞こえるかもしれません。
同調というのは、みんなが右を向こうとしているから右を向くというもので、同調圧力という言葉があるとおり「本当はそうは思っていないけど、相手の言っていることに合わせて事なきを得る」というニュアンスがあります。
同調は、嫌われることを避けるスキルですが、好かれはしません。
一方で、共感力は相手の良いところを見つけるスキルです。
当たり前ですが、人は自分へのお世辞はただのお世辞だと見抜きますが、自分の良いところをきちんと見つけてくれる人のことは好きになる習性があります。
ですので、共感力というのは、苦手な人からも好かれるスキルなのです。
相手の良いところを見つけるには相手を知ること

共感力と同調は似たような雰囲気があっても、同調は思考せずとも行えますが、共感はクリエイティブな作業です。
では具体的にどうやって相手の良いところを見つければいいのでしょうか。
実は、人は苦手な人がいたとしても、その人の生い立ちや、実は辛い過去があったということを知ってしまったら、それ以降は、好きにまではならなくとも、良いところは見つけられるようになるのです。
つまり、これが共感力のヒントであり、相手の良いところを見つけるためには相手を知る必要があるのです。
そして、相手を知るには、自ら相手を知ろうとする必要があります。
相手を知るには洞察力が必要
ただし、相手を知ろうとしても、一般人であれば相手の情報が公になっているはずはありませんから、相手からその人の個人的な話を引き出すだけでなく洞察する力が必要になるのです。
相手から一を聞いたら、そこから想像して、相手の生活であったり、こだわりであったりを洞察するということです。
これは疲れる作業ですが、訓練すれば上手くなります。共感力とは、人に対する洞察力とも言えるということです。
SHOWROOMの前田裕二さんなどは、見ているとこの共感力が高そうだなと思います。
共感力を身につければ、ストレスを減らして、円滑なコミュニケーションができるはずです。
おお~、よく言われるよね。
でも共感力って、相手にいいねって言えばいいだけでしょ。