
皆さん、SDGsをご存知でしょうか。
今日はSDGsとは何か、その実現に向けて何が必要なのかを熱く語っていきます。
Contents
SDGsとは何か
SDGsというのは、2015年9月の国連総会で採択された「17のグローバル目標と169のターゲットから成る2030年に向けた持続可能な開発目標」です。2015年までの達成を目指していたミレニアム開発目標の後継です。
- 貧困をなくそう
- 飢餓をゼロに
- すべての人に健康と福祉を
- 質の高い教育をみんなに
- ジェンダー平等を実現しよう
- 安全な水とトイレを世界中に
- エネルギーをみんなに そしてクリーンに
- 働きがいも経済成長も
- 産業と技術革新の基盤をつくろう
- 人や国の不平等をなくそう
- 住み続けられるまちづくりを
- つくる責任 つかう責任
- 気候変動に具体的な対策を
- 海の豊かさを守ろう
- 陸の豊かさも守ろう
- 平和と公正をすべての人に
- パートナーシップで目標を達成しよう

なんだか色々あって難しいにゃ~
だよね(笑)
SDGsについては、端的にいえば、弱者救済と共通資産(地球環境)保護に大きく分けられると理解してもらえば大丈夫です。
SDGsの必要性
そもそも、なぜ今、SDGsのような地球環境の持続性に関する話題が関心を集めているのでしょうか。以前、こちらの記事でムヒカ大統領のスピーチに触れていますが、簡単にいえば、中国やインドといった大国の急激な都市化が主な原因です。
中国やインドに住んでいる20憶人規模の人たちが、急激な都市化によって日本やアメリカと同じような消費社会になってきています。これにより、地球の資源と環境は完全に持ちこたえられなくなると言われています。
「global footprint network」の調査によると、もし世界の全ての人たちがその国と同様の生活をしたらどうなるかという衝撃の事実があります。世界の全ての人たちが日本と同じ生活をしたら、地球が2.8個必要ということです。このままいけばどうなるか、わかりますよね。

さらに今後、2030年までにエネルギーは50%、水は40%の需要増加が予想されています。
また、2050年には98億人にのぼる世界人口全体を食べさせていくには、今よりも食料の生産を56%も上げないとならないとも言われています。

そんなにひどいのかにゃ。。しゃれにならないんじゃなかろうか、、、
そうです。しかしながら、先進国は、依然として形ばかりの取り組みに終始しています。
なぜなら、消費社会を見直そうと思えば、大きな痛みが伴うからですね。
たとえばCO2の削減をしようと思えば、現在の便利な交通手段に制約が出てます。森林伐採を抑制しようと思えば、資源が高騰してしまいます。したがって、このままではまずいということは理解していても、具体的な効果が身をもって得られるレベルの行動は先送りになっているのが現状です。
しかし、SDGsは喫緊の課題であるため、そのためにどうすればよいかは考えていかないといけないのです。
民間企業にとってSGDsへの貢献が難しい理由→資本主義
まずは、民間企業がSGDsに貢献するためにはどうすればよいでしょうか。
実は、民間企業にとって、SGDsを単なるコマーシャル的なCRS活動で終わらせず、真の意味で貢献することはとても難しいのです。
その理由は、資本主義にあります。
資本主義は、一切全てを商品化していく「市場システム」であり、かつ、諸々の近代国家に蓄積・競合をさせる「世界システム」でもあるという。その主体は企業であり、これが物財やサービスを生産し流通させている。構造的には、資本(としての生産手段)を私有する資本家が、労働者から労働力を買い、それを上回る価値のある商品を生産し、利潤を得ている。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
資本主義では、すべての組織・個人は資本をもとに”自分の”利益を最大化することが目的となります。国であればGDPを、民間企業や個人であれば貯蓄を最大化していくことが目的となるわけです。
利益は、他者への貢献によって得られるものです。そして、他国や他社や他人といった人々への貢献は、すべてお金と引き換えに行われているということが重要なポイントです。
つまり、利益の最大化という目的から考えれば、お金のない弱者、お金を払わない共通資産に対しては、 貢献する必要性が感じられづらいということになります。
SDGsと資本主義は、実はとても相性が悪いわけです。
資本主義においては、SGDsではマネタイズができない

民間企業は資本主義における利益の最大化と、SDGsを両方とも実現できるのでしょうか。
それは難しいです。
確かに、民間企業がSDGsをビジョンとして掲げ、多くの人から共感を得ることは重要です。しかし、実際には共感を得るレベルでの話に留まっており、SDGsが利益の最大化には結びついてはいないのです。

でもさ、最近は共感に価値観がシフトしてるじゃん。SDGsに反するようなことをしてたら、消費者からソッポを向かれてしまうんじゃない?
SDGsに反するようであれば、確かにソッポを向かれる可能性もありますが、そこまでひどい商品の方が稀ではないでしょうか。
多くの商品は、SDGsに大きく貢献していないかもしれないが、反しているとまでは言えない商品です。それらが安くて良い製品だったら、引き続き買ってもらえるのが実態です。
つまり、SDGsへの貢献がマネタイズのドライバーにはなっていないということですね。
その理由は、消費者自身にも資本主義の原理が働いているからです。
消費者も、弱者救済と共通資産保護が重要であることは分かっていますので、寄付や募金程度にはお金を出してくれるかもしれません。
しかし、ただの共感だけで必要以上にお金を出してくれると考えるのは少々夢見がちだということです。
政府がSGDsを解決できるのか→政府ができることは限定的

民間企業がSGDsに貢献することが難しいのであれば、政府がSDGsを解決できるのでしょうか。
その答えとしては、資本主義において、きちんとした力を有する世界政府というものがない限り、現在の政府ではSDGsへの貢献は限定的、となります。
そもそも、政府というのは、文明が発達する過程において、お互いの利益を守るために結束した集団です。そして、政府の役割の一つとして、その政府が管轄している地域に存在する弱者を救済し、共通資産(地球環境)を保護することで、全体の幸福を確保するというものがあります。たとえば、政府によって守るべきものに規制が作られ、補助金で喚起を促されるということは、その一例です。
しかし、政府がコントロールできるのは一国の中だけの話であり、地球全体でみれば解決になっていないのです。
現在、世界政府といったものがありませんので、物事の最終判断は、一国のトップが行います。WHOなどを傘下に持つ国際連合はあるものの、事実上、各国を統制する権限を有していません。
ゆえに、資本主義において、たとえばアメリカや日本や中国といった経済力のある国々は、アフリカなどの弱者や地球といった共通資産保護を推進するよりも、自国のGDPの最大化が優先事項となってしまうのです。途上国へのODAなども行われていますが、自国の発展を後回しにしてまで行われていないというのが現状です。もし、それができていれば、そもそもグレタさんの演説などは生まれなかったということです。
政府が出す補助金を通して民間企業はSDGsでマネタイズできるのでは→税金を使っている限り、それはあってはならない

政府が出す補助金を通して、民間企業はSDGsでもマネタイズできる可能性があるんじゃないかという質問がよくあります。
しかし、よく考える必要があります。政府の拠出金はそもそも税金です。つまり、政府は補助金を永続的にバンバン出すわけにもいかないのです。つまり、どんなに必要な委託事業であっても、民間企業がその委託事業でガッポリ稼ぐようなことがあってはならないのです。
そのため、政府からの委託事業は、時限性があることが多く、少なくとも価格圧力は高いものとなっており、政府は安かろう悪かろうでも、安いものを好む力が働きます。
民間企業は、先程のとおり、あくまでマネタイズしていくことを考える必要がありますから、それができない場合は公共事業に手を出さないことになります。政府にとってもそれでよいのです。もっと安かろう悪かろうの会社にやってもらえばいいだけの話なのです。
テクノロジならSDGsを解決できるか→できるが時間がかかる

資本主義の原理を考えれば、民間企業はSDGsを解決することは難しく、政府もできることは限定的になっているのが現状です。では、どうすればいいのでしょうか。
1つの答えは、新しいテクノロジに期待するということです。
たとえば、テスラの電気自動車であれば、ガソリンのもとになる石油を必要としませんので、二酸化炭素の排出量もガソリンと比較して約半分となり、地球という共通資産保護の面で大きな貢献をしています。そして、テスラがこれだけ流行ったのも、結局はガソリン車並みの価格に抑えることができたからです。もし、価格が高価であったのならば、珍しいもの好きの金持ちにしか購入されることはなかったでしょう。
もう1つの例を出せば、インターネットという技術があります。これらは、最初は回線の敷設などでお金がかかるので、まずは先進国でマネタイズが行われました。そして、技術が進歩することによって安価で整備できるようになり、アフリカなどにも普及して、情報弱者であった発展途上国の人たちに、先進国の人たちと同じレベルの情報を簡単に提供できるようになったというわけです。
ただし、資本主義である以上は、あくまでも新しいテクノロジがマネタイズできていることが前提となるため、環境に優しく弱者を救済する新しいテクノロジをマネタイズするための努力が必要であり、相応の時間を要するということです。
資本主義を脱却できないのか→次の主義を誰も見つけることができていない

資本主義からの脱却はとてつもなくハードルが高いです。
そもそも、誰が力持つべきかという問いなわけです。
資本主義は、資本を持つものが力を持ちます。過去に栄えた他の主義ではどうでしょうか。
たとえば、社会主義では政府だけが力を持ち、市民はすべて平等としました。しかし、それが結果的に怠惰を生み、社会主義は廃れてしまいました。
もっと昔は、王様であったり、その周りの貴族に力が集中してしました。しかし、蔑ろにされていた市民は革命を起こすわけです。
こうして見てみると、資本主義は、過去の主義のいずれよりもマシな主義かもしれません。
しかし、資本主義を長らく運営してきた結果、とうとう地球の資源の枯渇や格差社会という形で、ほころびが出てきたということです。
お金の有無ではない人々への貢献、地球といった共通資産への貢献が、力に結びつくような主義があるのでしょうか。
まだ誰もその答えを見つけることができていません。
SGDsに反する活動を制御できないのか→一番現実的なシナリオ

これが一番現実的なシナリオです。
SDGsに反するような行為、つまりは共通資産を破壊するような活動や、格差の助長するような活動には、世界全体で規制をかけていくということです。
世界政府というものは存在していませんが、たとえば人間に有害な麻薬、核などは世界的に規制されています。
これまで、こうした世界での理性ある対応は、一定の効果を生み出しています。もし、このような規制の動きがなければ、もっとひどい世界になっていたことでしょう。
しかし、こうした規制をかけていくためには、各国の足並みが揃う必要があり、各国のリーダーが、自国の利益だけを追い求めていては実現できません。
世界全体の利益を求めていくことが必要なのですが、最近のポピュリズムはそれに反しているのでとても心配です。
是非とも、私たち国民レベルから、自分さえよければ良いという風潮を無くしていかなければなりません。
この活動が、SDGsを実現するために、当面、私たちができることなんだと思います。