槊を横たえて詩を賦す

search menu
エッセイ

AIが産業にもたらす変化と影響とは【2020年版】

2022.09.22

今や聞かない日はないAI(artificial intelligence)という言葉。 もはやバズワードになってきていますが、AIは、今後の第四次産業革命の中核であることは間違いありません。 富士キメラ総研の調査によると...

エッセイ

【三国志】蜀の丞相 諸葛亮とはどんな人物だったのか【才能と人徳において名高い名相】

2021.12.29

今日は、中国の歴史の中でも最高の評価を受け、世界的にも才能と人徳において名高い諸葛亮について、詳しく見ていきたいと思います。 まず、彼が生まれたのは有名な三国志の時代です。中国の漢の皇帝の権威が失墜し、皇帝の親族が権力を...

エッセイ

愚昧な人に道理は説くな

2021.01.13

社会で暮らしていると人間関係のストレスは絶え間ないと思います。 今日は、少し強烈なタイトルではありますが、この記事を読んでくれている聡明な読者の皆さま向けに、周囲との関係から生じるストレスを極力減らしてもらうべく、記事を...

エッセイ

アカギから学ぶ哲学

2021.12.29

皆さんは、福本伸行先生の漫画は読んだことありますか。 私は、先生の漫画がとても好きなのですが、その中でも「天」と「アカギ」という漫画に登場する「赤木しげる」というキャラクターがとても好きです。 アカギ(ここでは「赤木しげ...

エッセイ

シアワセを呼ぶ神経伝達物質

2021.12.29

人が幸せを感じるとき、必ず、脳内の神経伝達物質が関係しています。 それらは「セロトニン」「ドーパミン」「エンドルフィン」と呼ばれている物質で、これらの神経伝達物質は、心身を整えることを助け、人に幸福感を感じさせてくれる働...

エッセイ

【書評】人生がときめく片づけの魔法 改訂版(近藤麻理恵 こんまり)【ミニマリスト】

2023.01.03

こんまりこと、近藤麻理恵さんの爆発的に売れた本を読みました。 この本は、単純に片づけの方法論を説いているものではなく、そこに哲学的な要素が組み込まれています。 もちろん、ときめくものだけを残すとか、収納は縦にしまうとか、...

エッセイ

ビジネスでは言語化能力が必須

2020.03.31

人は、集まれば意見が異なるものです。 意見が異なると、たいていの人は相手を嫌いになりますので、すれ違ったままになります。 しかし、ビジネスの現場では、意見の差異を見過ごしたままにすることはリスクでしかありません。後に必ず...

エッセイ

AI時代に適合した組織形態を考える

2020.04.01

今回の記事は、こちらの記事(ティール組織)の続編のようなものです。 私は、もう10年以上、コンサルティング業界に身を置いていますが、社員にノルマを追わせるような仕組みを用いている会社は、もうこれからの時代では社員を疲弊さ...

エッセイ

【なりたい自分になる】引き寄せの法則【RAS:意識に上げるべき情報は、実はコントロールできる!】

2022.02.06

何かをしようと思っても続かないことってありますよね。 あるわ~、究極の三日坊主ネコだわ~ なぜかわかりますか。 それは、自分の中でアンテナが立っていないからなのです。 アンテナとは、簡単に言えば興味であり、自分の生活の目...

エッセイ

【書評】ティール組織【達成型組織の弊害を解決するための組織の在り方を考える】

2023.01.03

ティール組織という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 ティール組織とは、『ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』にて著者であるフレデリック・ラルー氏が定義した新たな組織形態のことです。 今日は、この...

< 1 … 7 8 9 10 11 >
  • ホームレスや寺修行を経験した友人が持ってるマイルール
    2024.01.01
  • 日本の音楽はマンガと同じくらい海外でウケる潜在能力を持っている【日本のメロディーラインは秀逸】
    2024.01.03
  • 日本の労働生産性を高めるためには過剰品質と多すぎる管理層を何とかしないといけない
    2023.11.05
  • 【書評】The Book of Tea(茶の本)~岡倉天心~【西洋に示した東洋・日本の思想と文化】
    2023.11.01
  • 現代のインフルエンサーとポピュリズムへの懸念
    2023.10.25

プロフィール

管理人:アラン Twitterはこちら

 

  • プライバシーポリシー

© 2025 槊を横たえて詩を賦す All Rights Reserved.