
今日は、コンサルタントを目指す人、現役コンサルタントの人が、今後のAI時代を簡単に掴むための本をご紹介します。
文系AI人材になる 統計・プログラム知識は不要
こちらの本は、文系人材がAI時代に何をすべきかが書かれている本です。著書は、ZOZOでAIプロジェクトを推進する野口竜司氏。ここでは文系人材と書かれていますが、これはそのまま文系人材をAIコンサルと読み替えてもいいと思います。
この本のエッセンスは、まず、「AIを作る人」と「AIの使い方を考える人」は分かれるという前提を置いていることで、その上で理系人材は作る人なので統計やプログラム知識は必要になる一方、文系人材はAIの使い方を考える人なのでAIの詳しい構造は理解する必要なく活用方法さえ理解できればよいというものです。
そして、文系人材はAIに仕事を奪われるどころか、AIと共存する社会を創るための仕事が増えてくるので、そちらにシフトしていくだろうと説いています。具体的な例として、AIの活用企画であったり、AIを導入するためのプロマネなどが文系人材が担うべき仕事だと言います。
AI企画やプロマネと言うのは、現在のシステム企画やプロマネに相当するため、読んでいて思うのは、現在の文系人材の労働数を埋めるには少しパイが小さいかもと思いますが、そういう仕事が主流になってくるのは確実ですので、その職種を目指して今から勉強するのは良いことだと思います。
本の中盤は、やや中だるみを感じました。中盤はほとんどAIの概要説明になっていますので、私としてはこの本でわざわざ知りたいことではなかったなと思いました。ただし、AIが何なのかをあまり知らない人には参考になるだろうとは思います。
そして、この本が良いのは第五章以降の各社の事例です。食品、金融、医療、教育、公共などの業界の軸で、識別、予測、会話、実行系AIの活用事例が詳しく書かれています。
企業でAI活用を検討している人、コンサルやベンダーでAI活用を支援する人には、大いに学びになると思います。
AI経営で会社は甦る
こちらは、コンサルが日本企業に対してAI活用を支援する際に、その勝ち筋が見えてくるようになる本です。著書は、IGPIの冨山和彦氏。
この本は、冨山氏が以前から言っているグローバルからローカルに時代が移ってきているという理論を軸に、加えて、情報化の波がカジュアルからシリアスへ(ネットからリアルへ)時代が移ってきている点を踏まえて話が進んでいきます。
その上で、これからの時代ではローカル経済の不満がもともと少なく、新しいテクノロジに抵抗感が少ない日本には勝機があると説きます。
加えて、これまではネットでのAI活用が主流であったため、GAFAに圧倒的な差をつけられてしまいましたが、今後はリアルの世界、つまりは失敗が許されない医療などのシリアスの世界でAI活用が進むこととなるため、その時代になるとシリアスなモノづくりに強い日本にはチャンスがあると言います。
後半からはプロ経営者理論や、学歴至上主義的な冨山氏の独自哲学が入ってきますので、そこは読む人の感想を分けそうですが、単純に日本がAI時代で勝機ありということに元気づけられる本だなと思いました。
まるわかり!人工知能 ビジネス戦略
こちらは、日本企業でのAI活用の具体例が良く分かる本。日経のムック本です。
食べ物の不良検知、タクシーの需要予測、養殖のIoTなどなど…、日本企業のAI活用事例が数十事例ほど詳細に書かれています。加えて、AIの導入失敗事例についても生々しく書かれておりどこを読んでも示唆がありました。
自社での活用を検討してみたり、クライアントに活用事例を説明したりといったことに使いやすいムック本です。
いかがでしたでしょうか。コンサルを目指していたり、現役コンサルだけどAIに詳しくないという方は、まずこの三冊をまず手に取ってみることをオススメします。