
若手のスタッフから良く聞くのは「PMOをやってもスキルは身に付かない」「PMOコンサルタントの市場価値は低い」という言葉。
確かに、総合系コンサルティングファームでは、PMO業務に配置されるケースが相応にあります。
では、PMOコンサルについて、よく見て行きましょう。
Contents
PMOとはどんな仕事?→プロジェクトマネジメント技術を使って、プロジェクトの管理を円滑に行うこと
PMOとは、いわゆるPMBOKに代表されるようなプロジェクトマネジメント技術を使って、プロジェクトの管理を円滑に行う部隊のことですね。総合系コンサルでは、このような役割をクライアントから引き受けて、クライアントのプロジェクトが円滑に進むように外部から支援する案件が多いです。
たとえばシステム導入が分かりやすい例です。クライアントが新しいシステムを導入する際、システムの設計・開発・テストを行うのはシステムベンダーの役割となりますが、PMOはクライアントとシステムベンダーの間に立って橋渡しを行ったり、クライアント内部のコンセンサスをサポートしたりします。
この他にも、M&Aで企業が統合するにあたって業務やシステムの統合サポートを行うためにPMOとして入ったり、新規事業を立ち上げて推進するためにPMOとしてサポートしたりすることもあります。
では、「PMOをやってもスキルは身に付かない」「PMOコンサルタントの市場価値は低い」というのは本当なのでしょうか。
PMOでプロジェクトマネジメントスキルは身につくが、その重要性はマネージャー以上にならないと感じにくい

「PMOをやってもスキルは身に付かない」というのは本当か。
まず、PMOに必要なプロジェクトマネジメントスキルを確認しましょう。プロジェクトマネジメントスキルとは、当たり前ですがプロジェクトを管理するスキルであり、プロジェクトを円滑に推進するにあたってとても重要なスキルです。
そのため、PMOをやってスキルが身に付かないということはありません。たとえば、PMOでは様々なステークホルダーとコミュニケーションを取りながら、PMBOK等で体系的に学んだマネジメントスキルを実際の現場で活用することになりますから、スキルが身に付かないというのは間違っています。
では、なぜスキルが身に付かないと感じるのか。ここには「若手」特有の原因があります。
具体的に言いましょう。総合系コンサルでは、マネージャーより上の職種ではプロジェクトを管理する立場になりますので、これらの人たちは、自らの身をもってプロジェクトマネジメントスキルの重要性を理解することができます。
たとえば、プロジェクトでステークホルダとのコミュニケーションを疎かにすることで梯子を外されてしまったり、メンバーをケアしていなかったことで欠員が出てしまったり、コストを顧みずにリソースを投入することで収益性が悪化したりといったことを経て、 マネージャーより上の職種の人たちはプロジェクトマネジメントスキルの重要性を理解していくのです。
一方、若手スタッフはプロジェクトの一作業員となりますので、若手の彼らに期待されることはプロジェクトマネジメントよりも、課題解決するためのソリューションスキルとなります。
ゆえに、若手スタッフがプロジェクトマネジメントスキル、つまりPMOの仕事に必要性や重要性を感じれないというのは、求められている能力と照らし合わせても妥当な感じ方だと言えます。
コンサルのランクごとに必要となるスキルについては、こちらの記事に詳しく書いています。
コンサルタントは、プロジェクトマネジメントスキルとソリューションスキルの両方が必要

次に「PMOコンサルタントの市場価値は低い」というのは本当か。
先程、マネージャー以上にはプロジェクトマネジメントスキルは必須スキルだと言いましたが、プロジェクトマネジメントしかできないマネージャーというのはどうなのかという議論ですね。
ここで疑問が出てきます。一作業員であった頃にソリューションスキル(戦略、人事、会計、テクノロジ、リスク、M&A等)を身につけているはずなのに、なぜマネージャーになってプロジェクトマネジメントスキルしか有していない人が出てくるのかという点です。
答えは簡単です。若手スタッフの頃にPMOばかりやっているとこうなります。そして、こうしたソリューションスキルが身についていないマネージャが存在することも事実です。こうした人たちは、自らの武器となるものがPMO以外にありませんから、結局のところ、人に作業指示を出してそれを管理するだけになってしまいます。
若手スタッフからの「PMOコンサルタントの市場価値は低い」といった発言は、こうしたPMOばかりやっていてソリューションスキルを身につけてこなかったマネージャーに対する揶揄であり、あながち間違ってはいない指摘だと言えます。
そしてPMOコンサルしかできない人というのは、当然ながら、プロジェクトマネジメントスキルとソリューションスキルの両方を有している人と比べれば、市場価値は相対的に下がってしまうのも事実です。
では逆に、プロジェクトマネジメントスキルがなく、ソリューションスキルしか有していない場合はどうなのか。これも同様に、両方のスキルを有している人材と比べれば、市場価値は相対的に下がります。
若手に多いですが、ソリューションスキルのみに価値があると考えている人は、プロジェクトマネジメントスキルの重要性を理解していないため、両方のスキルを有する人と比べて市場価値が下がっていることを理解すべきです。
つまり、コンサルタントとしては、若手スタッフの頃はソリューションスキルだけでもよいですが、マネージャー以上となってからは、プロジェクトマネジメントスキルとソリューションスキルの両方が必要ということです。
よく聞くね!