【人を判断しない】傾聴力を鍛える【最強のコミュニケーション術】
今日は、コミュニケーションがもっとうまくなりたいという人向けに「傾聴力」をお話したいと思います。 傾聴というと、ただ単に人の話を聞くだけというように思う方もいるかもしれませんが、ただボーっと聞くだけだとダメだったり、やっ...
今日は、コミュニケーションがもっとうまくなりたいという人向けに「傾聴力」をお話したいと思います。 傾聴というと、ただ単に人の話を聞くだけというように思う方もいるかもしれませんが、ただボーっと聞くだけだとダメだったり、やっ...
今日は、人生を生きていく上で、大切なことをお話します。 それは、自己管理を徹底するということです。 本当の人生を生きるためには、自己管理が必要のです。 えぇ~?自己管理しないことが俺流の本当の生き方なんだよな~ こういう...
コロナウイルスがパンデミックの様相を呈してきましたが、このような状況でNTTグループなどの大手企業でテレワークを推奨するところが増えています。 私は今後のデジタル時代では、このテレワークこそがデフォルトの働き方になってく...
皆さん、FacebookやInstagramやTwitterといったSNSで疲れていませんか。 これらのSNSでは、人の承認欲求にまみれた自慢話で溢れかえっています。 毎日SNSをチェックして、人の投稿に「いいね!」を押...
皆さん、アニメ「PSYCHO-PASS」はご存知でしょうか。 テレビシリーズはフジテレビ「ノイタミナ」にて放送され、2012年10月から2013年3月にテレビアニメ第1期が放送されたのを皮切りに、2014年7月から9月に...
今日は、とっておきの悩みの解決方法をお伝えします。 悩みごとは紙に書く。なぜ悩んでいるのかを自分と向き合って細かく書く。 これだけです。 今日はそれをご紹介したいと思います。 なぜ紙に書くことが大切なのか まずやるべきこ...
今日は、コンサルタントを目指す人、現役コンサルタントの人が、今後のAI時代を簡単に掴むための本をご紹介します。 文系AI人材になる 統計・プログラム知識は不要 こちらの本は、文系人材がAI時代に何をすべきかが書かれている...
今日は、年間300冊以上を読む私が、ビジネス書の効率的な読み方についてお伝えします。 一般的な速読の方法 一般的な速読の方法としては以下の2つが有名であり、効果的だと思います。 読んでる時に無意識に行なっている音読をやめ...
今日は、能力だけ挙げていても出世はできませんよという記事です。 すいぶん下世話だな~笑 だよね。 下世話な話ではありますが、読者の皆さんがより良い機会を手にするために、お話しておきたいと思います。 サラリーマンには出世す...
突然ですが皆さん、明日、急に会社が休みになったら何をしたいかすぐに思い浮かびますか? 「何もやることが思いつかない・・・」という人もいるのではないでしょうか。 何も思いつかん、全部だるい・・・ それはなかなかまずいです。...