【書評】反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」【草薙龍瞬】
本日ご紹介する本は、草薙龍瞬さんという僧侶の方が書いた「悩みの解決本」です。 この方は中学中退したあとに大検で東大法学部を卒業し、シンクタンクを経て、インドで出家され、現在は「現実の問題解決に役立つ合理的な方法」として仏...
本日ご紹介する本は、草薙龍瞬さんという僧侶の方が書いた「悩みの解決本」です。 この方は中学中退したあとに大検で東大法学部を卒業し、シンクタンクを経て、インドで出家され、現在は「現実の問題解決に役立つ合理的な方法」として仏...
今日は、第二次世界大戦において、なぜ日本が負けたのかという点を、戦時中の作戦や行動からまとめ上げた名著「失敗の本質」を取り上げたいと思います。 この本は戦争の暗い話ではありません。第二次世界大戦における日本軍の組織的な合...
「孫子」とは、中国が誇る古典の兵法書です。 作者は、孫武という春秋時代の呉の武将で、紀元前500年ごろ、三国志やキングダムよりも前の時代の人物です。 「孫子」の愛読家としては、三国志の曹操や、ナポレオン、毛沢東など錚々た...
人であれば誰もが持っている思い込み。 しかし、その思い込みは、もしかしたら私たちを間違った方向に導いているかもしれません。 今日は、思い込みがいかに怖いものであるか、それに対抗するために疑う力を身につけるための方法をお話...
人は、集まれば意見が異なるものです。 意見が異なると、たいていの人は相手を嫌いになりますので、すれ違ったままになります。 しかし、ビジネスの現場では、意見の差異を見過ごしたままにすることはリスクでしかありません。後に必ず...
前回の記事はこちら。 第一回目:ストーリーラインの作り方 資料作成において、「背景」→「課題」→「施策案」→「実行計画」という型で情報整理を行う際の方法を書きました。 今日は、その後編ということで、実際にパワーポイン...
コンサルタントが行う資料作成の技術について、外資系コンサルティングファームで10年以上にわたってクライアントワークに従事している私が二回にわたって余すところなく公開していきます。 本日の第一回目は、資料作成を行う上で最も...
コンサルタントに限らず、ビジネスパーソンであれば最も重要視されるスキルが地頭力、つまり考える力だと思います。 今日は、その考える力の源泉ともいえる目的思考についてお話します。 なぜ、考える力の源泉が目的思考なのか。それは...