コンサルは変革(CHANGE)のプロ、クライアントは運営(RUN)のプロ。運営(RUN)の支援はアウトソーシング
今日は、コンサルティング会社の本質的な仕事についてお話していきたいと思います。 そんな単純ではなく、もう少し深堀していきましょう。 コンサルティング会社の本分は、企業の変革をサポートすることです。つまり、企業のRUNでは...
今日は、コンサルティング会社の本質的な仕事についてお話していきたいと思います。 そんな単純ではなく、もう少し深堀していきましょう。 コンサルティング会社の本分は、企業の変革をサポートすることです。つまり、企業のRUNでは...
コロナ禍でのコンサルタントの働き方について、お話していきたいと思います。 大手のコンサルティングファームのほとんどは、基本、テレワークで働いています。今は、どこのコンサルファームのオフィスもガランとしているのが実態です。...
以前、こちらの記事でお話したとおり、コンサルというのはタイトルが上がってくると営業力つまり案件獲得力というものが問われます。 そこで今日は、コンサルファームで営業したり提案活動するときに必要なものは何かについてお話します...
今日は、コンサルタントのランク(スタッフ、マネージャ、シニアマネージャー、パートナーなど)が上がるにつれて、求められるスキルが変わってくるという話をしたいと思います。 そうでしょう。この点は、あまり明示的に言語化されて語...
コンサルタントというのは、コンサル会社に入ってからアサインされるプロジェクト次第で、だいぶキャリアパスが変わっていきます。 自分がどんなコンサルになるべきか、コンサルタントの方はよく考えてプロジェクトを選んでいると思いま...
今日は、総合系コンサルファームが巨大化し、大企業病になっているのではないかという記事です。 これから説明していきますが、良い事ではないかもしれません。 大企業病とは何か 大企業病というのは、会社が大きくなりすぎることで、...
コンサルティング会社にいると「あいつは高級派遣コンサルだ」とか「ただの御用聞きだ」というような揶揄がよく聞かれます。 簡単にいえば、コンサルが本来やるべき「あるべき姿の提言」をせずに「クライアントのご機嫌取り」ばかりして...
今日は、コンサルタントになるために役立つ資格の第二弾をご紹介します。 前回は簿記二級をこちらの記事でご紹介しました。 今回は、応用情報技術者です。 この記事では、応用情報技術者とはどのようなものなのか、なぜ応用情報技術者...
今日は、コンサルタントになるために役立つ資格をご紹介します。 それは、簿記二級です。 この記事では、簿記二級とはどのようなものなのか、なぜ簿記二級はコンサルになるために役立つのかについて徹底解説していきます。 簿記二級と...
今日は、コンサルタントとしてのコアスキルとは何かを話していきます。 長い間、コンサルタントをやってきて、現代に合った汎用的な能力とはなんぞやということについては常日頃から考えてきましたので、今日はその結論を皆さんに共有し...